💰 世界のマネーニュースまとめ|2025年7月12日(土)

世界のマネーニュース
スポンサーリンク

おはこんばんにちは、チャチャです😺

世界のマネーを巡る動きは、金融政策、為替、株式市場、そして各国の経済情勢が複雑に絡み合い、毎日大きく揺れ動いています。

「経済や金融の話は難しそう」「でも、世界のお金の流れは知っておきたい」――そんな方に向けて、1日1~3本の注目ニュースと、その背景や考察をわかりやすく解説。
毎日読めば”自然とマネーに強くなる”noteを目指しています。


スポンサーリンク

📚もっと色々と読みたい方へ!

世界のマネーニュースまとめ・カテゴリー一覧
世界のマネー関連の全ニュースや解説記事をまとめています。
世界のマネーニュースカテゴリー

シリーズ連載・noteマガジン
続きが気になる方はこちらからまとめて読めます。
世界のマネーニュースまとめ|チャチャのグローバルコンパス

動画でチェック(YouTube)
解説動画はこちらからご覧ください。


💱 世界の外貨準備が円からスイスフランへ大移動、安全資産の地位に変化

📝 概要(英)

This English summary is independently created.

Global foreign exchange reserves experienced an unprecedented shift from the Japanese yen to the Swiss franc during the first quarter of 2025, highlighting the yen’s declining status as a safe haven asset. According to International Monetary Fund data released this week, central banks sold approximately 94.3 billion dollars worth of yen while purchasing a record 66.7 billion dollars in Swiss francs. The Swiss franc’s share of global reserves reached 0.76% by March, the highest level since 1992, while the yen’s proportion stands at 5.15%. This massive reallocation reflects changing perceptions of currency stability and safe haven characteristics in the global financial system.

📝 概要(和)

世界の外貨準備で第1四半期、円からスイスフランへ前例のない規模の大移動が起こりました。国際通貨基金が今週公表したデータによると、外貨準備の運用機関は1月から3月にかけて943億ドル相当の円を手放し、一方でスイスフランの買い入れは過去最高の667億ドルに達しました。その結果、外貨準備に占めるスイスフランの比率は3月末時点で0.76%と、1992年以来の高水準となりました。円の比率は5.15%となっており、円が安全資産としての魅力を失いつつあることを浮き彫りにしています。

🎯 要点まとめ

世界の外貨準備で円からスイスフランへの大規模な資金移動が発生し、円の安全資産としての地位低下が鮮明になっている。

📚 難英単語解説

  • foreign exchange reserves: 外貨準備
  • safe haven asset: 安全資産
  • unprecedented: 前例のない

🌍 背景と文脈

従来、円は米ドルに次ぐ主要な安全資産として世界の中央銀行に保有されてきました。しかし、近年の日本の金融政策や経済情勢の変化により、その地位に変化が生じています。一方、スイスフランは政治的安定性と堅実な金融政策により、安全資産としての評価が高まっています。今回のデータは、グローバルな資金の流れにおける構造的な変化を示しており、各国中央銀行のリスク管理戦略の転換を反映しています。

💡 今後の影響や考察

この外貨準備の構成変化は、日本経済と円相場に長期的な影響を与える可能性があります。円の安全資産としての地位低下は、有事の際の円買いが減少することを意味し、円安圧力として作用する可能性があります。また、日本国債への需要減少により、長期金利上昇圧力が高まることも懸念されます。一方で、スイスフランの需要増加は同通貨の上昇要因となり、スイス経済の輸出競争力に影響を与える可能性があります。投資家にとっては、ポートフォリオの通貨配分を見直す必要性が高まっており、リスク分散の観点からスイスフランへの注目が集まることが予想されます。

🔗 参照元リンク

ブルームバーグ
TBS NEWS DIG
みんかぶFX


🏦 メタプラネット、デジタル金融サービス提供構想 ビットコインを担保に事業買収を計画

📝 概要(英)

Japanese investment company Metaplanet announced its transition to Phase 2 of its Bitcoin strategy, planning to use its Bitcoin holdings as collateral for acquiring profitable businesses. CEO Simon Gerovich revealed that the company, which currently holds 15,555 BTC worth approximately $1.7 billion, aims to leverage these assets like traditional securities or government bonds to secure bank financing. The strategy includes potential acquisition of Japanese digital banks to provide superior financial services compared to existing retail banking. This represents a shift from merely accumulating Bitcoin to actively using it as a strategic asset for business expansion and M&A activities.

📝 概要(和)

日本の投資企業メタプラネットは、ビットコイン戦略の第2段階への移行を発表しました。同社のサイモン・ゲロビッチCEOによると、現在保有する1万5555BTCを担保として活用し、収益性の高い事業の買収資金を調達する方針です。その時価は約17億ドルに上ります。将来的には日本国内のデジタル銀行の取得も視野に入れており、既存のリテール金融より優れたデジタルバンキングサービスの提供を目標としています。同社は2027年までに21万BTCの保有を目標としており、ビットコインを国債や証券のような担保資産として確立することを目指しています。

🎯 要点まとめ

メタプラネットがビットコイン戦略の第2段階に移行し、保有BTCを担保に企業買収やデジタル銀行取得を計画している。

📚 難英単語解説

  • collateral: 担保
  • leverage: レバレッジ、活用する
  • acquisition: 買収

🌍 背景と文脈

メタプラネットは元々ホテル運営事業を手がけていましたが、2024年からインフレ対策としてビットコインの保有を開始しました。同社の戦略は2段階構成となっており、第1段階でビットコインを大量保有し、第2段階でそれを担保に事業拡大を図る計画です。仮想通貨を担保とする融資は従来型の金融機関ではまだ一般的ではありませんが、スタンダードチャータード銀行とOKXが試験的なプログラムを開始するなど、徐々に実用化の兆しが見えています。

💡 今後の影響や考察

メタプラネットの戦略は、ビットコインの新たな活用方法として注目されます。従来の「保有して値上がりを待つ」戦略から、「担保として活用して事業拡大を図る」戦略への転換は、他の企業にも影響を与える可能性があります。特に日本のデジタル銀行市場への参入は、既存の金融機関との競争を激化させる可能性があります。一方で、ビットコインの価格変動リスクや規制環境の変化など、新たなリスクも伴います。投資家にとっては、同社の戦略が成功すれば、ビットコインを活用した新しいビジネスモデルの先駆けとなる可能性があり、株価や企業価値への影響が注目されます。

🔗 参照元リンク

CoinPost
Cointelegraph
GFA


📈 米国市況:S&P500種の記録更新ストップ、国債利回り軒並み上昇

📝 概要(英)

This English summary is independently created.

US stock markets experienced mixed performance as the S&P 500’s record-breaking streak came to a halt, while Treasury yields rose across the board. The 30-year Treasury yield climbed to 4.95% and the 10-year yield reached 4.41%, reflecting renewed inflation concerns amid potential tariff policies. Despite some economic indicators showing resilience, including a decrease in initial jobless claims contrary to market expectations, bond markets showed selling pressure. The yield increases suggest growing concerns about fiscal policy expansion and potential inflationary pressures from trade policies, creating headwinds for equity markets that had been reaching new highs.

📝 概要(和)

米国株式市場では、S&P500指数の記録更新が一時停止し、国債利回りが軒並み上昇しました。30年債利回りは4.95%、10年債利回りは4.41%まで上昇し、関税政策によるインフレ懸念が再燃しています。一方で、先週の新規失業保険申請件数は市場予想に反して前回から減少するなど、一部の経済指標は底堅さを示しました。しかし、債券市場では拡張的な財政政策による国債増発への懸念が残り、長期債に売り圧力がかかっています。主要3指数は上昇したものの、S&P500は4営業日ぶりに最高値を更新した後、記録更新の勢いが鈍化しています。

🎯 要点まとめ

S&P500の記録更新が停止し、米国債利回りが全面的に上昇、インフレ懸念と財政政策への警戒が高まっている。

📚 難英単語解説

  • Treasury yields: 国債利回り
  • inflation concerns: インフレ懸念
  • fiscal policy: 財政政策

🌍 背景と文脈

米国株式市場は2025年に入ってから好調な推移を続けており、S&P500指数は度々最高値を更新してきました。しかし、トランプ政権の関税政策や拡張的な財政政策への懸念が高まる中、債券市場では利回り上昇圧力が強まっています。特に長期債の利回り上昇は、将来のインフレ期待や財政赤字拡大への懸念を反映しており、株式市場にとっても重要な指標となっています。

💡 今後の影響や考察

国債利回りの上昇は、株式市場にとって両刃の剣となります。適度な利回り上昇は経済成長への期待を反映する一方、過度な上昇は株式の相対的な魅力を低下させる可能性があります。特に、高PER銘柄やグロース株には売り圧力として作用する可能性があります。また、住宅ローン金利の上昇により不動産市場への影響も懸念されます。投資家にとっては、金利動向を注視しながらポートフォリオの調整を検討する必要があります。セクター別では、金融株には追い風となる一方、金利敏感株には逆風となる可能性があります。今後の連邦準備制度理事会の政策動向や経済指標の発表が、市場の方向性を決める重要な要因となるでしょう。

🔗 参照元リンク

産経新聞
SBI証券
三井住友信託銀行


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
世界の経済動向を、これからもわかりやすくお届けしていきます。「ちょっと気になるな」「朝の習慣にしてみようかな」と思ってもらえた嬉しいです。

それでは、また明日のニュースでお会いしましょう☕現役プログラマー・チャチャがお届けしました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました